新生児用のベビー服として赤ちゃん本舗や西松屋などベビー用品店の店頭に並ぶのが、短肌着&コンビ肌着。
実際いつまで着れるの?すぐに着なくなってしまうなら、たくさん買うのはもったいないかな?出産後はなかなか買い物に行けないから予備も買っておくべき?
短肌着&コンビ肌着の「気になること」まとめました!
こんな方におすすめ
- 短肌着&コンビ肌着をいつまで着れるのか知りたい
- 短肌着&コンビ肌着の卒業を考える理由を知りたい
- 短肌着&コンビ肌着を何枚購入するべきか知りたい
短肌着&コンビ肌着って何?
短肌着&コンビ肌着は、着物のように前で布を交差させ、紐やボタンで結ぶタイプのベビー服です。
短肌着は、赤ちゃんのお腹くらいの短い丈。コンビ肌着は足までの長めの丈でベビー服がはだけないよう股の下でボタンを留めるタイプです。基本的には、短肌着の上にコンビ肌着を重ね着し2枚で着ます。

短肌着とコンビ肌着がセットで販売されていることも多いです。
前で交差するタイプのベビー服なので、短肌着&コンビ肌着を広げてその上に赤ちゃんを寝かせて着替えをします。ねんねの時期に着替えをしやすいので、新生児期に選ばれているのですね。
おむつ替えの際には、股下のスナップボタンを2か所外すだけなのでとても楽ちん。
打ち合わせに使われるのは、紐、スナップボタンやマジックテープなど。
息子のときは、紐で留めるタイプの短肌着&コンビ肌着を着用させていましたが、1回の着替えにつき5か所も紐を留めなければならないので、結構面倒でした…。これから短肌着&コンビ肌着を購入する方には、ぜひスナップボタンタイプかマジックテープタイプをおすすめしたいです。
長肌着って何?
短肌着とコンビ肌着の他に長肌着という言葉をきいたことがある方も多いでしょう。長肌着は、短肌着の丈を長くしたベビー服です。コンビ肌着よりは裾の広がりがすくなく、まっすぐストンと着物のような形です。

短肌着の丈が長くなりました。
コンビ肌着のように股下ボタンがないので、おむつ替えをサッとできるのが魅力。産院では、コンビ肌着ではなく長肌着を使用している病院も多いと思います。
デメリットとしては、あんよをバタバタする時期になるとはだけやすいこと。
おむつ替えが頻回な時期は、コンビ肌着の股のボタンを留めずに長肌着のように使用することもできるので、長肌着は購入しなくてもいいかなという意見も多いです。
短肌着&コンビ肌着のサイズは?
短肌着&コンビ肌着のサイズは<50~60サイズ>のワンサイズが一般的です。
50~60サイズの短肌着&コンビ肌着を卒業したら、ロンパースタイプの肌着を導入する方が多いので、70サイズ以上の短肌着&コンビ肌着は見かけても数やデザインに限りがあることが多いようです。
(インターネットだと60~70サイズの短肌着&コンビ肌着も購入できます。)
短肌着&コンビ肌着は何枚必要?
短肌着&コンビ肌着が活躍する新生児期~3か月頃までは、0歳児の中でも特に着替えの回数が多い時期です。
赤ちゃんは汗っかきなので、汗をかいて着替えたり、ゆるゆるウンチが漏れた!ミルクをはき戻した!などすぐにベビー服が汚れることが多いので、着替えも頻繁です。
最低でも1日2回以上、多ければ5~6回ほど着替えをすることも。

短肌着&コンビ肌着の必要枚数は、洗濯の頻度など家庭によって異なりますが、最低でも5セット、数日に1回にまとめて洗濯する場合は10セット以上あった方が安心だと思います。
今はインターネットで不足分はすぐに購入できますので、なるべく最低限でやりくりしたい方は出産前にとりあえず5セット準備しておくのがおすすめです。
短肌着&コンビ肌着<50~60サイズ>はいつまで着れるの?
一番気になるポイント!短肌着&コンビ肌着(50~60サイズ)っていったいいつまで着れるのか解説していきます。
ベビー服で有名なショップの短肌着&コンビ肌着のサイズをまとめてみました。(※50サイズと60サイズの項目が分かれていたショップは合算して記載しています)
ショップ | 月齢 | 身長 | 体重 |
コンビ | 0~4か月 | 50~60 | 3~6kg |
ミキハウス | 0~3か月 | 50~60 | ー |
ユニクロ | 0~3か月 | 45~65 | 3~6kg |
無印良品 | 0~6か月 | 44~65 | 3~6kg |
月齢にはバラつきがありますが、体重が3~6kgというのは共通していますね。
母子手帳に記載の0歳の成長曲線を確認すると、大きめサイズの赤ちゃんで最も早く6kgに到達するのが1か月半頃、標準的なサイズの赤ちゃんで3か月過ぎ、小さめ赤ちゃんは5か月頃、6kgになるようです。
短肌着&コンビ肌着は、手足にゆとりがある作りが多いので、ムチムチ赤ちゃんでもすぐに着れなくなってしまうことは少ないですが、6kgぐらいになると胸回りがパツパツになってきますので、卒業を考える時期ですね…。

0歳の赤ちゃんの成長は個人差が大きいので、生まれる前にはいつまで着れるかわかりませんが、平均すると3か月~4か月ころには6kgになって短肌着&コンビ肌着を卒業する赤ちゃんが多いようです。
また、4か月を過ぎると手足の動きも活発になってくるので、サイズ的には短肌着&コンビ肌着を着れる場合でも、体にフィットするタイプの肌着へステップアップする方も多いようです。
短肌着&コンビ肌着を卒業したら何を着るの?
短肌着&コンビ肌着を卒業したら、導入したいベビー服はロンパースです。
ロンパースは、こんな感じ。

長袖・半袖・ノースリーブも。生地も季節に合わせて選べます。
筒状になっているベビー服で股下スナップを留めるタイプです。
-
-
【ロンパースの着せ方】首すわり・おすわり前でもかぶりタイプのベビー服を簡単に着せられる方法!<0歳のベビー服>
短肌着&コンビ肌着を卒業したら、導入したいベビー服はロンパース! しかし メアリーロンパースのようなかぶりタイプのベビー服、おすわり(腰すわり)してからじゃないと着せにくいのでは? と導入をためらわれ ...
続きを見る
まとめ
はじめての赤ちゃんの服として準備したい短肌着&コンビ肌着。
気になる短肌着&コンビ肌着いつまで着れるのか参考になりましたでしょうか。
ベビー服は短い期間しか着ることができず、ちょっともったいないなあと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、いつまで着れるかチェックして最大限活用したいですね!