赤ちゃんとの遊びで必ず取り入れたいのが絵本の読み聞かせです。
絵本の読み聞かせは集中力アップなどいいことずくめ。我が家では息子が3か月の頃から絵本の読み聞かせを始めました。

(おすすめの月齢は目安です。お子様の反応を見て読み聞かせてあげてください。)
ちびっこぴぼっとでは、子供のやる気を引き出す育児を目指して育児に奮闘するママが、育児ママにおすすめしたい情報を発信しています。
はじめての絵本<0歳0か月~>
0歳のなんでも舐めてしまう赤ちゃんには、厚紙のボードブックタイプの絵本がおすすめ。
じゃあじゃあびりびり
はじめての絵本にオススメなのが「じゃあじゃあびりびり」
タイトルにある水の音や紙を破る音をはじめ、車、飛行機、掃除機、踏切、猫など生活の中で登場する様々な音が、カラフルなイラストとともに登場する絵本です。
赤ちゃんの初めての絵本として大変有名な絵本です。我が家では、初めて声を出して笑ってくれた絵本でした。
息子は特に「じゃあじゃあ」の部分を読むと大喜びでした。
ボードブックタイプで端っこも丸まっているので、赤ちゃんが舐めても大丈夫。実際に飛行機を見つけて「ひこうき ぶーんだね」などと声かけをし、「じゃあじゃあびりびり」で登場した物や音を実物と結びつけることができたのも良かったです。
1歳近くにはストーリー性のある絵本や動物や乗り物の登場する絵本に興味を持ち、「じゃあじゃあびりびり」から遠ざかっていた時期もありましたが、自分で言葉を話せるようになってくると熱が再燃!
「いぬ わんわんわんわん」や「ふみきり かんかんかんかん」「ラッパ ぷっぷーぷっぷー」など一緒におしゃべりしてくれるようになりました!
しましまぐるぐる
「しましまぐるぐる」は、スイカや雨などのしましま模様と、蛇やキャンディー、ソフトクリームなどのぐるぐる模様が変わりばんこに登場する絵本です。
カラフルな色使いでまだ視力の弱い赤ちゃんの目を引きます。
あかあかくろくろ
「あかあかくろくろ」は「しましまぐるぐる」と同じシリーズの絵本。
赤ちゃんが最初に認識するといわれる、赤・黒・白を基調にした絵本で、それぞれの色が順番に登場する絵本です。まだ目がよく見えない生まれたばかりの赤ちゃんにもおすすめの絵本です。
ぶんぶんきいろ
「ぶんぶんきいろ」は「しましまぐるぐる」や「あかあかくろくろ」と同じシリーズの絵本。黄色・黒・白の3色を基調にした絵本で、ハチのキャラクターがバナナやプリン、ホットケーキ、おにぎり、ひよこなどに順番に止まっていくストーリーです。
-
-
【0歳におすすめのファーストブック】生まれたばかりの赤ちゃんに読み聞かせたい絵本<0歳0か月~>
赤ちゃんが生まれたら必ず取り入れたい絵本遊び。 生まれたばかりの赤ちゃんは絵本を読んでもらって楽しいの??にゃんこ と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、赤ちゃんはパパやママの声が大好き。 絵本 ...
続きを見る
毎月新しい絵本を選ぶのが大変という方には、月齢にあった絵本を毎月届けてくれるこどもちゃんれんじbabyもおすすめです。
-
-
こどもちゃれんじベビー(ベネッセ)の絵本がすごい話【絵本の内容・金額・効果的な読み方・子供の反応】
赤ちゃんが生まれたら、ベネッセのこどもちゃれんじbabyが気になる ベネッセといえば教育大手。誰もが知っているしまじろうのこどもチャレンジですね。こどもちゃれんじbabyの受講を迷っている方も多いので ...
続きを見る
絵本遊びになれてきたら読みたい絵本<0歳6か月~>
絵本遊びになれて来たら取り入れたいのが「仕掛け絵本」と「生活習慣を取り入れた絵本」です。
おべんとうバス
おべんとうバスは、ハンバーグやエビフライなどおべんとうのおかずが、名前を呼ばれて順番にバスに乗っていくお話。
名前を呼ばれて「はーい」と返事をするシーンが繰り返されるので、段々と子供が「はーい」と一緒に手をあげてくれるようになります。お名前を呼んで「はーい」の練習にもぜひ!
1歳4か月の頃、「おべんとうバス」にハマっていた息子は「バスに乗ってくださーい」というだけで絵本棚から「おべんとうバス」を持ってきてくれました。
だーれだだれだ
「だーれだだれだ」はかくれんぼのストーリーの仕掛け絵本です。
扉を引っ張ると、花瓶やカーテン、たんすに隠れている動物たちが出てきます。見つかってしまった動物たちの「しまった!」表情にも注目です。
最後にかばくんが出てくるまでの間に「もしかして」「ぜったい」「こんどこそ」「まさか」という言葉が順番に出てくるので、言葉遊びにもおすすめ。
1歳の息子は、ちょっと変顔をしている動物たちが出てくるのが面白いようでいつも笑ってくれます。
どうぶつぱっかーん
「どうぶつぱっかーん」は色々な動物に「ぞうさんぞうさん、おくちみせて」と話しかけ、仕掛け部分を「ぱっかーん」とあけて口の中に入っているものを「りんご、みっけ!」と見つけていく絵本です。
ただ単に読み聞かせるだけでなく、子供が仕掛けの扉をめくったり、少し大きくなったら「何が入っていたかな?」とあてっこゲームができるなど、遊びの幅が広がる絵本です。
-
-
【0歳におすすめのしかけ絵本】とびだす動物で赤ちゃんが笑う!<0歳6か月~>
赤ちゃんが生まれたら必ず取り入れたいのが絵本遊び。 絵本遊びに少し慣れてきたら、赤ちゃんと一緒に楽しめるしかけ絵本がおすすめです。 扉を開けて動物を見つけたり、お顔が変化したり、動物のお口の中をのぞい ...
続きを見る
楽しく取り入れたい「うたえほん」
絵本の読み聞かせと少し離れてしまいますが、絵本遊びでおすすめしたいのが「うたえほん」です。
いっしょにあそぼう!うたえほん
こちらは友人から出産祝いでいただいた絵本ですが、息子に大ヒットでした!
歌にあわせた絵のとなりに歌詞が掲載されており、下のボタンを押すとオルゴールの音でメロディが流れます。
メロディを流しながら一緒に歌うととってもにっこりしてくれました。遊びたくて仰向けでのオムツ替えを嫌がっていた時期も、うたえほんを渡すと仰向けで絵本を持ちながら遊んで待っていてくれました。
1歳になる前にすでにボロボロになってしまうほど大活躍した絵本です。歌遊びの第一歩にもおすすめです。
1歳以降に向けて文字数の多い絵本にチャレンジ<0歳10か月~>
10か月を過ぎたらチャレンジしたいのは、1歳以降に向けて文字数の多いストーリー性のある絵本。ストーリー性のある絵本は、もう少し大きくなっても楽しめるので、何冊かチャレンジしてみると良いですよ。
はらぺこあおむし
言うまでもなく、有名な絵本である「はらぺこあおむし」
「はらぺこあおむし」は様々なサイズの絵本が出版されていますが、0歳の赤ちゃんにオススメなのは、舐めても安心なボードブックタイプ。
9か月に初めて読んだときは、最後まで集中して聞いていることはできませんでしたが、1か月ほど経過した10か月の頃は、読み始めるときちんと最後まで座って聞くことができるように。
あおむしのお腹を満たす過程で「まだ」「やっぱり」「それでも」「まだまだ」という言葉が使われ、言葉の勉強にもぴったりです。

有名な絵本なので英語版も出ています。英語教育の第一歩におすすめです。
さんびきのこぶた
「さんびきのこぶた」は誰もが知っている有名なお話ですね。
こちらは「おはなしデコボコえほん」シリーズの絵本。ボードブックタイプで、こぶたやおうち、レンガなどがデコボコ浮き上がり、さわっても楽しい絵本です。
1歳近くなっても、薄紙タイプの絵本は舐めてしまったり、破ってしまったりと、赤ちゃん一人に持たせておくのは少々不安ですよね。

「おはなしデコボコえほん」シリーズは、有名なお話では貴重なボードブックタイプの絵本。少し長めの絵本を読み聞かせたいときにぴったりのシリーズです。
「さんびきのこぶた」以外にも「あかずきんちゃん」「さんびきのくま」「ながくつをはいたねこ」がありますので、お好きなお話をどうぞ!
ぞうちゃんとねずみちゃん
「ぞうちゃんとねずみちゃん」は、大きいぞうちゃんとお友達の小さいねずみちゃんの話。「大きい」と「小さい」を学ぶのにピッタリな絵本です。
ハッキリとした線に単色の色使いの絵は、ブルーナーのうさこちゃんシリーズが好きな方におすすめ。お話のテンポもよく、トントンと読めてしまいます。
まとめ
絵本の読み聞かせは赤ちゃんにも親にも良いことずくめ!
一度目では興味を示さなかった絵本でも、何度も読むと大好きになってくれることもあります。(うちの息子もこのタイプです!)
0歳3か月から毎日の読み聞かせを始めた息子は、今では少し長めのお話も集中して聞いてくれるようになりました。

ちょっと今日は疲れたなあという日には、絵本の読み聞かせCDにも頼ってみてください。
-
-
【0歳におすすめCD】赤ちゃんと音楽を楽しむCDおすすめランキング
音楽好きのママ必見!0歳の赤ちゃんとお部屋で過ごすとき、シーンとしてしまって寂しい…という方いませんか? 我が家では息子が生まれた直後から赤ちゃん向けのバックミュージックを流していました。今では音楽が ...
続きを見る